勉強のスタートラインに立つために
- 2018年03月08日
 - 
            
- カテゴリ:
 - 全学年対象すべて
 
 
こんにちは。
大塚ゼミナールです。
 
さて、3月になり三寒四温といいますか、すっかり暖かくなってきた今日この頃(ただ、今日は、雨が降り気温も低めですが…。)大塚ゼミナールでは、いよいよ新年度に向けて大きな決意を決める生徒が出始めてきました。
大塚ゼミナールです。
さて、3月になり三寒四温といいますか、すっかり暖かくなってきた今日この頃(ただ、今日は、雨が降り気温も低めですが…。)大塚ゼミナールでは、いよいよ新年度に向けて大きな決意を決める生徒が出始めてきました。
 確かに、決意はものすごく大切なことです。勉強に取り組む本人が自ら決めたことなのですから。ただ、それだけでは、不十分です。もう一つ重要なことがあります。
 
それは、『スケジューリングと忍耐力』です。何時に何をして…いつまでに○○を終わらせて…といった計画がないと決意が空回りしかねません。(これでは、非常にもったいないですね。)それと+α『忍耐力』です。たとえば、せっかく組んだスケジュールも『明日があるし…いいや…』とお流れになってしまえば何の意味もなくなってしまいます。
それは、『スケジューリングと忍耐力』です。何時に何をして…いつまでに○○を終わらせて…といった計画がないと決意が空回りしかねません。(これでは、非常にもったいないですね。)それと+α『忍耐力』です。たとえば、せっかく組んだスケジュールも『明日があるし…いいや…』とお流れになってしまえば何の意味もなくなってしまいます。
 今は、中学生でもテスト前予定表と言って学習管理表を自ら作成させているようです。しかし、多くの中高生を見ていると、事後的に!?過去の予定をつくっている生徒も多いようで…。
 
そんな時のスケジューリングと管理を強力にバックアップするのも塾の大事な任務の一つです。大塚ゼミナールでは、とにかく『今何をして、次に…。』といった具合に指示を出します。自己管理ができるまでは、引っ張りますのでご安心ください。
 
是非、春に心に秘めている願いが来春実現しますように。
そんな時のスケジューリングと管理を強力にバックアップするのも塾の大事な任務の一つです。大塚ゼミナールでは、とにかく『今何をして、次に…。』といった具合に指示を出します。自己管理ができるまでは、引っ張りますのでご安心ください。
是非、春に心に秘めている願いが来春実現しますように。
大塚ゼミナールでは、頑張る小中高生をこれからも応援してまいります。
            
    		






